中島和子著「バイリンガル教育の方法」。バイリンガル教育を行っている親御さんの中には、愛読されている方も多いのではないでしょうか。わが家も、娘が生まれた頃から、ステージが変わるごとに読み直してきており、Sally Ward著「語りかけ育児」と並んで最も読んでいる育児関連書籍です。
同じ本を読んでも、ご家庭によって結論は正反対になるのは当然。読んだ上で、「だからこそバイリンガル環境にしよう!」「だからこそ、英語はなるべく避けよう!」どちらのご家庭もあります。また、子供の反応をみているうちに、方針が変わるご家庭もあります。だからこそ、ご自分&お子さんにぴったりの方針を決めるためにも、おうち英語をされている方、駐在中/予定の方にはぜひ読むことをお薦めします。
「もしかしたらダブルリミテッドかな?」と思う知り合いはいますか?
バイリンガル環境になることが決まると、まず決まって「ダブルリミテッドになるかもしれない」と心配したり、「ダブルリミテッドにならないように~しましょう」というようなアドバイスをもらったりすると思います。が、日本に暮らしていると、「もしかしたら、あの子はダブルリミテッドだったかもしれないな?」と思うような人と実際に遭遇する機会はあまりないかと思います。
学生時代の友人に、20代前半の時点ではダブルリミテッド(正確にはトリプルリミテッド)だったのかなと思う子がいます。彼女は、普段おしゃべりをしていると気づきませんが、少し複雑な資料読解・議論になると、日英中どの言語でも議論に加われなくなってしまいました。もう10年以上会っていないため、その後はわかりませんが、きっとその後の10年の生活で、いずれかの言語が相対的に強くなって、大人の会話もできるようになっているかと思いますが、実際にそれに気づいた時の驚きは、衝撃的でした。そのような経験があることから、「ダブルリミテッドにならないようにしなければ」という警戒は人一倍強いです。
英語力も伸ばしてあげたい親心
ただ、毎日英語の環境で過ごす子供にとって、現地校で活躍の場があるか否かで、幼少期の思い出のカラーを決めてしまうことも事実で、英語力を伸ばしたい/伸ばしてあげたいと思うのは自然なことだと思います。しかし、現実には、本帰国後、2~3年かけてゆっくり日本の教育内容に合わせられるような時間的ゆとりはなく、場合によっては、アメリカでも、補習校や塾の勉強がメインで、現地校はあまり重きを置いていないというご家庭もあると聞きます。
「ダブルリミテッドにならないように~しましょう」というアドバイスよりも、「本帰国したらゆっくり慣れればいいですから、まずは現地校で子供たちが本来の姿でリーダーシップを発揮して過ごせるように、サポートしてあげましょう」という帰国後の受け入れ体制が欲しいのです。そんなモヤモヤを抱えながら、本書を繰り返し読んで、慎重にバイリンガル環境を整える日々です。本書をベースに熟考した我が家の決断をご紹介しますが、お子さんの状況・環境によって様々だと思いますので、参考程度になさってください。